文学作品阅读

吾輩は猫である_十一 - 9

夏目漱石
日语读物
总共148章(已完结

吾輩は猫である 精彩片段:

十一 - 9

長い煙をふうと世の中へ遠慮なく吹き出した寒月君は、やがて前同様(ぜんどうよう)の速度をもって談話をつづける。

「東風君、僕はその時こう思ったね。とうていこりゃ宵の口は駄目だ、と云って真夜中に来れば金善は寝てしまうからなお駄目だ。何でも学校の生徒が散歩から帰りつくして、そうして金善がまだ寝ない時を見計らって来なければ、せっかくの計画が水泡に帰する。けれどもその時間をうまく見計うのがむずかしい」

「なるほどこりゃむずかしかろう」

「で僕はその時間をまあ十時頃と見積ったね。それで今から十時頃までどこかで暮さなければならない。うちへ帰って出直すのは大変だ。友達のうちへ話しに行くのは何だか気が咎(とが)めるようで面白くなし、仕方がないから相当の時間がくるまで市中を散歩する事にした。ところが平生ならば二時間や三時間はぶらぶらあるいているうちに、いつの間(ま)にか経ってしまうのだがその夜(よ)に限って、時間のたつのが遅いの何のって、――千秋(せんしゅう)の思とはあんな事を云うのだろうと、しみじみ感じました」とさも感じたらしい風をしてわざと迷亭先生の方を向く。

「古人を待つ身につらき置炬燵(おきごたつ)と云われた事があるからね、また待たるる身より待つ身はつらいともあって軒に吊られたヴァイオリンもつらかったろうが、あてのない探偵のようにうろうろ、まごついている君はなおさらつらいだろう。累々(るいるい)として喪家(そうか)の犬のごとし。いや宿のない犬ほど気の毒なものは実際ないよ」

「犬は残酷ですね。犬に比較された事はこれでもまだありませんよ」

「僕は何だか君の話をきくと、昔(むか)しの芸術家の伝を読むような気持がして同情の念に堪(た)えない。犬に比較したのは先生の冗談(じょうだん)だから気に掛けずに話を進行したまえ」と東風君は慰藉(いしゃ)した。慰藉されなくても寒月君は無論話をつづけるつもりである。

「それから徒町(おかちまち)から百騎町(ひゃっきまち)を通って、両替町(りょうがえちょう)から鷹匠町(たかじょうまち)へ出て、県庁の前で枯柳の数を勘定して病院の横で窓の灯(ひ)を計算して、紺屋橋(こんやばし)の上で巻煙草(まきたばこ)を二本ふかして、そうして時計を見た。……」

「十時になったかい」

「惜しい事にならないね。――紺屋橋を渡り切って川添に東へ上(のぼ)って行くと、按摩(あんま)に三人あった。そうして犬がしきりに吠(ほ)えましたよ先生……」

「秋の夜長に川端で犬の遠吠をきくのはちょっと芝居がかりだね。君は落人(おちゅうど)と云う格だ」

「何かわるい事でもしたんですか」

「これからしようと云うところさ」

「可哀相(かわいそう)にヴァイオリンを買うのが悪い事じゃ、音楽学校の生徒はみんな罪人ですよ」

作品简介:

夏目漱石《我是猫》日文原版。

1867(慶応3年)、江戶牛込馬場下(現在新宿区喜久井町)に生れる。帝国大学英文科卒。松山中学、五高等で英語を教え、英国に留学した。留学中は極度の神経症に悩まされたという。帰国後、一高、東大で教鞭をとる。1905(明治38)年、「吾輩は猫である」を発表し大評判となる。翌年には「坊っちゃん」「草枕」など次々と話題作を発表。’07年、東大を辞し、新聞社に入社して創作に専念。『三四郎』『それから』『行人』『こころ』等、日本文学史に輝く数々傑作を著した。最後の大作『明暗』執筆中に胃潰瘍が悪化し永眠。享年50。

作者:夏目漱石

标签:吾輩は猫である夏目漱石

吾輩は猫である》最热门章节:
1十 - 62十 - 53十 - 44十 - 35十 - 26十 - 17九 - 148九 - 139九 - 1210九 - 11