文学作品阅读

吾輩は猫である_十一 - 7

夏目漱石
日语读物
总共148章(已完结

吾輩は猫である 精彩片段:

十一 - 7

「偽病(けびょう)をつかって学校まで休んだのかい」

「全くそうです」

「なるほど少し天才だね、こりゃ」と迷亭君も少々恐れ入った様子である。

「夜具の中から首を出していると、日暮れが待遠(まちどお)でたまりません。仕方がないから頭からもぐり込んで、眼を眠(ねむ)って待って見ましたが、やはり駄目です。首を出すと烈しい秋の日が、六尺の障子(しょうじ)へ一面にあたって、かんかんするには癇癪(かんしゃく)が起りました。上の方に細長い影がかたまって、時々秋風にゆすれるのが眼につきます」

「何だい、その細長い影と云うのは」

「渋柿の皮を剥(む)いて、軒へ吊(つ)るしておいたのです」

「ふん、それから」

「仕方がないから、床(とこ)を出て障子をあけて椽側(えんがわ)へ出て、渋柿の甘干(あまぼ)しを一つ取って食いました」

「うまかったかい」と主人は小供みたような事を聞く。

「うまいですよ、あの辺の柿は。とうてい東京などじゃあの味はわかりませんね」

「柿はいいがそれから、どうしたい」と今度は東風君がきく。

「それからまたもぐって眼をふさいで、早く日が暮れればいいがと、ひそかに神仏に念じて見た。約三四時間も立ったと思う頃、もうよかろうと、首を出すとあにはからんや烈しい秋の日は依然として六尺の障子を照らしてかんかんする、上の方に細長い影がかたまって、ふわふわする」

「そりゃ、聞いたよ」

「何返(なんべん)もあるんだよ。それから床を出て、障子をあけて、甘干しの柿を一つ食って、また寝床へ這入(はい)って、早く日が暮れればいいと、ひそかに神仏に祈念をこらした」

作品简介:

夏目漱石《我是猫》日文原版。

1867(慶応3年)、江戶牛込馬場下(現在新宿区喜久井町)に生れる。帝国大学英文科卒。松山中学、五高等で英語を教え、英国に留学した。留学中は極度の神経症に悩まされたという。帰国後、一高、東大で教鞭をとる。1905(明治38)年、「吾輩は猫である」を発表し大評判となる。翌年には「坊っちゃん」「草枕」など次々と話題作を発表。’07年、東大を辞し、新聞社に入社して創作に専念。『三四郎』『それから』『行人』『こころ』等、日本文学史に輝く数々傑作を著した。最後の大作『明暗』執筆中に胃潰瘍が悪化し永眠。享年50。

作者:夏目漱石

标签:吾輩は猫である夏目漱石

吾輩は猫である》最热门章节:
1九 - 102九 - 93九 - 84九 - 75九 - 66九 - 57九 - 48九 - 39九 - 210九 - 1