文学作品阅读

吾輩は猫である_十一 - 16

夏目漱石
日语读物
总共148章(已完结

吾輩は猫である 精彩片段:

十一 - 16

「物価が高いせいでしょう」と寒月君が答える。

「芸術趣味を解しないからでしょう」と東風君が答える。

「人間に文明の角(つの)が生えて、金米糖(こんぺいとう)のようにいらいらするからさ」と迷亭君が答える。

今度は主人の番である。主人はもったい振(ぶ)った口調で、こんな議論を始めた。

「それは僕が大分(だいぶ)考えた事だ。僕の解釈によると当世人の探偵的傾向は全く個人の自覚心の強過ぎるのが原因になっている。僕の自覚心と名づけるのは独仙君の方で云う、見性成仏(けんしょうじょうぶつ)とか、自己は天地と同一体だとか云う悟道の類(たぐい)ではない。……」

「おや大分(だいぶ)むずかしくなって来たようだ。苦沙弥君、君にしてそんな大議論を舌頭(ぜっとう)に弄(ろう)する以上は、かく申す迷亭も憚(はばか)りながら御あとで現代の文明に対する不平を堂々と云うよ」

「勝手に云うがいい、云う事もない癖に」

「ところがある。大(おおい)にある。君なぞはせんだっては刑事巡査を神のごとく敬(うやま)い、また今日は探偵をスリ泥棒に比し、まるで矛盾の変怪(へんげ)だが、僕などは終始一貫父母未生(ふもみしょう)以前(いぜん)からただ今に至るまで、かつて自説を変じた事のない男だ」

「刑事は刑事だ。探偵は探偵だ。せんだってはせんだってで今日は今日だ。自説が変らないのは発達しない証拠だ。下愚(かぐ)は移らずと云うのは君の事だ。……」

「これはきびしい。探偵もそうまともにくると可愛いところがある」

「おれが探偵」

「探偵でないから、正直でいいと云うのだよ。喧嘩はおやめおやめ。さあ。その大議論のあとを拝聴しよう」

「今の人の自覚心と云うのは自己と他人の間に截然(せつぜん)たる利害の鴻溝(こうこう)があると云う事を知り過ぎていると云う事だ。そうしてこの自覚心なるものは文明が進むにしたがって一日一日と鋭敏になって行くから、しまいには一挙手一投足も自然天然とは出来ないようになる。ヘンレーと云う人がスチーヴンソンを評して彼は鏡のかかった部屋に入(はい)って、鏡の前を通る毎(ごと)に自己の影を写して見なければ気が済まぬほど瞬時も自己を忘るる事の出来ない人だと評したのは、よく今日(こんにち)の趨勢(すうせい)を言いあらわしている。寝てもおれ、覚(さ)めてもおれ、このおれが至るところにつけまつわっているから、人間の行為言動が人工的にコセつくばかり、自分で窮屈になるばかり、世の中が苦しくなるばかり、ちょうど見合をする若い男女の心持ちで朝から晩までくらさなければならない。悠々(ゆうゆう)とか従容(しょうよう)とか云う字は劃(かく)があって意味のない言葉になってしまう。この点において今代(きんだい)の人は探偵的である。泥棒的である。探偵は人の目を掠(かす)めて自分だけうまい事をしようと云う商売だから、勢(いきおい)自覚心が強くならなくては出来ん。泥棒も捕(つか)まるか、見つかるかと云う心配が念頭を離れる事がないから、勢自覚心が強くならざるを得ない。今の人はどうしたら己(おの)れの利になるか、損になるかと寝ても醒(さ)めても考えつづけだから、勢探偵泥棒と同じく自覚心が強くならざるを得ない。二六時中キョトキョト、コソコソして墓に入(い)るまで一刻の安心も得ないのは今の人の心だ。文明の咒詛(じゅそ)だ。馬鹿馬鹿しい」

「なるほど面白い解釈だ」と独仙君が云い出した。こんな問題になると独仙君はなかなか引込(ひっこ)んでいない男である。「苦沙弥君の説明はよく我意(わがい)を得ている。昔(むか)しの人は己れを忘れろと教えたものだ。今の人は己れを忘れるなと教えるからまるで違う。二六時中己れと云う意識をもって充満している。それだから二六時中太平の時はない。いつでも焦熱地獄だ。天下に何が薬だと云って己れを忘れるより薬な事はない。三更月下(さんこうげっか)入無我(むがにいる)とはこの至境を咏(えい)じたものさ。今の人は親切をしても自然をかいている。英吉利(イギリス)のナイスなどと自慢する行為も存外自覚心が張り切れそうになっている。英国の天子が印度(インド)へ遊びに行って、印度の王族と食卓を共にした時に、その王族が天子の前とも心づかずに、つい自国の我流を出して馬鈴薯(じゃがいも)を手攫(てづか)みで皿へとって、あとから真赤(まっか)になって愧(は)じ入ったら、天子は知らん顔をしてやはり二本指で馬鈴薯を皿へとったそうだ……」

作品简介:

夏目漱石《我是猫》日文原版。

1867(慶応3年)、江戶牛込馬場下(現在新宿区喜久井町)に生れる。帝国大学英文科卒。松山中学、五高等で英語を教え、英国に留学した。留学中は極度の神経症に悩まされたという。帰国後、一高、東大で教鞭をとる。1905(明治38)年、「吾輩は猫である」を発表し大評判となる。翌年には「坊っちゃん」「草枕」など次々と話題作を発表。’07年、東大を辞し、新聞社に入社して創作に専念。『三四郎』『それから』『行人』『こころ』等、日本文学史に輝く数々傑作を著した。最後の大作『明暗』執筆中に胃潰瘍が悪化し永眠。享年50。

作者:夏目漱石

标签:吾輩は猫である夏目漱石

吾輩は猫である》最热门章节:
1十 - 162十 - 153十 - 144十 - 135十 - 126十 - 117十 - 108十 - 99十 - 810十 - 7