文学作品阅读

吾輩は猫である_十一 - 13

夏目漱石
日语读物
总共148章(已完结

吾輩は猫である 精彩片段:

十一 - 13

「伺わなくても露地(ろじ)の白牛(びゃくぎゅう)を見ればすぐ分るはずだが」と、何だか通じない事を云う。寒月君はねぼけてあんな珍語を弄(ろう)するのだろうと鑑定したから、わざと相手にならないで話頭を進めた。

「ようやくの事で一策を案出しました。あくる日は天長節だから、朝からうちにいて、つづらの蓋(ふた)をとって見たり、かぶせて見たり一日(いちんち)そわそわして暮らしてしまいましたがいよいよ日が暮れて、つづらの底で (こおろぎ)が鳴き出した時思い切って例のヴァイオリンと弓を取り出しました」

「いよいよ出たね」と東風君が云うと「滅多(めった)に弾くとあぶないよ」と迷亭君が注意した。

「まず弓を取って、切先(きっさき)から鍔元(つばもと)までしらべて見る……」

「下手な刀屋じゃあるまいし」と迷亭君が冷評(ひやか)した。

「実際これが自分の魂だと思うと、侍(さむらい)が研(と)ぎ澄した名刀を、長夜(ちょうや)の灯影(ほかげ)で鞘払(さやばらい)をする時のような心持ちがするものですよ。私は弓を持ったままぶるぶるとふるえました」

「全く天才だ」と云う東風君について「全く癲癇(てんかん)だ」と迷亭君がつけた。主人は「早く弾いたらよかろう」と云う。独仙君は困ったものだと云う顔付をする。

「ありがたい事に弓は無難です。今度はヴァイオリンを同じくランプの傍(そば)へ引き付けて、裏表共よくしらべて見る。この間(あいだ)約五分間、つづらの底では始終 (こおろぎ)が鳴いていると思って下さい。……」

「何とでも思ってやるから安心して弾くがいい」

「まだ弾きゃしません。――幸いヴァイオリンも疵(きず)がない。これなら大丈夫とぬっくと立ち上がる……」

「どっかへ行くのかい」

「まあ少し黙って聞いて下さい。そう一句毎に邪魔をされちゃ話が出来ない。……」

「おい諸君、だまるんだとさ。シーシー」

「しゃべるのは君だけだぜ」

作品简介:

夏目漱石《我是猫》日文原版。

1867(慶応3年)、江戶牛込馬場下(現在新宿区喜久井町)に生れる。帝国大学英文科卒。松山中学、五高等で英語を教え、英国に留学した。留学中は極度の神経症に悩まされたという。帰国後、一高、東大で教鞭をとる。1905(明治38)年、「吾輩は猫である」を発表し大評判となる。翌年には「坊っちゃん」「草枕」など次々と話題作を発表。’07年、東大を辞し、新聞社に入社して創作に専念。『三四郎』『それから』『行人』『こころ』等、日本文学史に輝く数々傑作を著した。最後の大作『明暗』執筆中に胃潰瘍が悪化し永眠。享年50。

作者:夏目漱石

标签:吾輩は猫である夏目漱石

吾輩は猫である》最热门章节:
1九 - 102九 - 93九 - 84九 - 75九 - 66九 - 57九 - 48九 - 39九 - 210九 - 1